- 
                        
Ultra Q Reflex YAGレーザー 
                            ~神奈川県内初導入~
 通常のYAGレーザーは後発白内障の治療にしか用いることが出来ません。
 Ultra Q Reflexは飛蚊症の治療【飛蚊症レーザー治療(ビトレオライシス)】も行うことができる高機能なYAGレーザーです。
 
- 
                        
前眼部OCT(CASIA2) 
                           角膜から水晶体まで調べることが出来ます。円錐角膜などの角膜疾患の診断から閉塞隅角緑内障 の診断まで、検査目的に応じて様々なアプリケーションを備えています。
                         
- 
                        
スペキュラマイクロスコープ
 (角膜内皮細胞顕微鏡検査)
 角膜は5層からなる組織ですが、最も内側の内皮細胞を調べられます。内皮細胞は再生しない組織で加齢に伴い減少しますが、コンタクトの長期装用などでも減少します。内皮細胞が大幅に減少してしまうと角膜の透明性を維持できなくなってしまいます。 
- 
                        
光学式眼軸長測定装置 
                        眼軸長(眼の長さ)や角膜のカーブ、前房深度、水晶体厚を調べます。 
 従来の超音波を使う装置に比べ、より正確に測定できます。
 主に白内障手術の際に挿入する眼内レンズの度数決定に用います。
 
- 
                        
オート レフケラト/
 トノ/パキメーター
 
                            屈折度数や角膜の曲率半径、眼圧、角膜厚を非接触にて計測します。
                         
- 
                        
ハンフリー自動視野計 
                            自動視野計の世界的標準機であるカールツァイスメディテック社製自動視野計です。
 精密な視野検査を行うことができ、緑内障や頭蓋内疾患等の診断や経過観察に用います。
 
- 
                        
OCT 
                            網膜や視神経の状態を断層撮影して調べることが出来ます。
 加齢性黄斑変性症などの網膜疾患に対する診断だけではなく、緑内障の早期発見にも役立ちます。
 
- 
                        
コントラスト感度測定器
 (Vector Vision社製)
 
                            視覚の質を評価する検査機器です。通常の視力検査では難しい形態覚全体の評価が可能で、微細な視機能変化も検出できます。屈折矯正手術や白内障、緑内障評価に用います。
                         
- 
                        
手術顕微鏡(カールツァイス社製OPMI Lumera) 
                            眼科手術は特に細かな操作が必要とされ、「見える」ことが重要です。この要求に応えられる手術顕微鏡を作れるメーカーは世界に数社しかありません。当院では、その中でもトップメーカーであるカールツァイス・メディテック社製のLumeraを導入し、手術の安全性を向上しています。
                         
- 
                        レンズメーター 
- 
                        電子カルテ 
- 
                        瞳孔間距離メーター